JMRC近畿アベレージラリーシリーズ第6戦
マッコーレホリデー Plus 2010
日(日)開催

2010 JMRC近畿 アベレージラリーシリーズ
(シリーズ規定やポイント等はJMRC近畿ラリー専門部会のサイトに掲載されます)
第1戦
3月28日
FERIA−KIOTO‘10&講習会ラリー(フェリアス)
第2戦
4月25日
2010キャッスルラリージュニア
第3戦
5月30日
電通大 in 京丹後
第4戦
6月26〜27日
きのくにラリー2010(ナニワ)
第5戦
7月25日
2010ホワイトラリーin花園
第6戦
9月5日
マッコーレホリデープラス2010
第7戦
10月17日
2010パナサスラリー秋
http://www.eonet.ne.jp/~panasus/
第8戦
11月6〜7日
2010神大ラリー
2010年はいつものDAYラリースタイルです
(ヘルメット・消火器は必要ありません。お気軽にご参加ください。)
競技会の名称: JMRC近畿アベレージラリーシリーズ第6戦
マッコーレ ホリデー プラス2010
開催日程: 2010年9 月5 日(日)
参加受付期間: 2010年8 月16日(月)〜31日(火)まで
開催場所: 京都府南丹市美山町 美山町自然文化村をスタート・ゴール
http://www.cans.zaq.ne.jp/m-kajika/index.html
競技長のレポート(9月6日)

マッコーレホリデーレポート

 いや、熱い熱い。と言うか暑かった。朝、美山に向かうときは20℃を切っていたため今日は涼しくなると思ったのが大きな間違いでした。なんとこの日は同じ京都府内の京田辺市で39.9℃という最高記録が生まれた日でした。もちろん美山も例外なく暑いです。エアコンの無い車でエントリーの選手は熱中症に注意だったことでしょう。


(コース上にも37℃の表示が...)

 さて、今回ほぼ全クルーが見落としたのが2CP手前の幅員減少。これは試走のほうがもっと見にくくなっていたもの。唯一取ったクルーは他でミスがあり大量減点。うまく行かないものです。この情報に喜んだのは事務局長佐竹です。なにしろ彼により作られたものですから。

で、この区間は復路で再度使用しほとんどのクルーが確認できたとか。後で立てたわけではありませんから。


(7月のコース設定時にはしっかりと全景が見えておりました)

主催者側のハプニングは8CP。チェックチーフより電話が。
    チーフ:「チェック開設できません」
    競技長:「何でや」
    チーフ:「道が一杯で!」
    競技長:「道が一杯って意味分からん。車が一杯やろ」
    チーフ:「そうです」
 チーフもかなりあせっていたのでしょうね。

CPラインをずらすことも考えたがなんとか皆さんの協力のおかげで無事事なきを得ました。

さて、最後に競技長のお誘いの中にあったヒントの回答を。
カリーナの留まっていたところが問題1のPCの位置でした。

また、夢のかけはしより大きく写っていた橋が問題2のPC地点でした。

今回のヒントはこの2ヵ所。でもわからんやろな。
次回あれば3箇所のヒントを予告してレポートを終わりにします。
エントラントの方々に感謝!!!!

写真と結果表(9月5日)

お疲れ様でした。写真と結果表です。


優勝クルー 梅津・山田 組


結果表PDF(162 Kbyte)


エントリーリスト(9月1日)

クラス 車番 ドライバー 所属クラブ ナビゲーター 所属クラブ 参加車両 型式
総合 1 荒井 信重 HITAC 上垣 秋広 HITAC ちゃんと走るよDC2 DC2
2 畑中 博 RMN 太田 一彦 MFC-C 本田市子:ナニワ
&CATSシティー
GA2
3 松浦 順子 TEAM
PORT
松岡 陽一 TEAM
PORT

PORT Vivio M&M

KK-4
4 上川 康彰 DCCS 春木 正一 DCCS ダイハツコペン L880K
5 松浦 秀勝 TEAM
PORT
堤 佳典 TEAM
PORT
ビデオポートストーリア M101S
6 北村 邦子 ブラボー 鈴木 謙二 DASH' 5km/h以下は ×
フィット
GE8
7 小林 広紀 OECU-AC 外上 武 OECU-AC 電通大ミラ
38馬力なめんなよ
L510V
8 鍋島 茂男 JACS-K ー田 浩一 RMC-W ウィルッシュ
コーギーズシティー
GA2
9 児玉智比呂 チーム
キャッスル
進 政範 チーム
キャッスル
ナビまかせ〜!
ドラは復活マーチ君
K11
10 伊藤 達也 RAIMU 渡邉 学   ライム・シュロス神戸
・イスト
NCP60
11 西脇 忠彦 I SPORTS 山ア 康生 I SPORTS プジョー106レプリカ
TWIN
EC22S
12 梅津 祐実 OECU-AC 山田真記子 RMN 電通大CR−Z ZF1
クロー
ズド
13 有川 和正 TORTUE 杉谷 仁 TORTUE コーヒー300円の
アクエリパッソ
KGC10

トロフィーできました(8月26日)



競技長からのお誘い(8月21日編)

 今年は何かと忙しく、試走は事務局長とコース委員長にお任せしていましたが、
それではいかんと言うことで8月21日に試走してまいりました。しかし暑いです。

 この写真は暑さに注意かな。

 そんなことはさておき、今回お誘いのメインとなるポスターを発見。

 南丹市でこんなこんな催しをやってます。
ラリーのついでにぜひどうぞ。皆さんお待ちしています。

  以上。
 

 これではお誘いにならんか。それにヒントもないし。
というわけでヒントかなんだか分からんが写真を入れて試走記を。


 まず、走り出して気がついたと言うか面白かったところを紹介すると、止まれの標識。
コース上2箇所でずいぶん手前に立っていた。写真の交差点は青いトラックの先。
どこが停止線か分かりません。
この区間はなんかの標識を探すようなので注意して走行してくださいね。

 で、しばらく走ると今度は車庫に眠ったカリーナを発見。ナンバーが付いているけれど
ホコリまみれで、いつから走っていないのか興味がわいた。
 

 その後コースは全日本ラリーのSSへと。夢のかけはしはあまりにも有名ですよね。
ひょっとしてここがPCかも。
 

 しばらく走ると全日本で写真を撮影していたポイントに。
夢のかけはしをバックに撮れる唯一のポイント。
ただしバックにカーブミラーが写ってしまう。
これが無ければ写真的には言うこと無いのだがPC的には・・・。
まあ、今回もここで撮影する可能性は大いにあると思ってる。
 
 
  ちょっと走ると美山にはいろんな色の橋がある。
今回は緑の橋を通ることに。ミスコース注意なのでよく覚えといてね。
 
 
  今回は試走のスタートが遅く夕方になってしまったけれど、月と夕焼けが綺麗だった。

 これで最後にしようと思ったけれど、最後に1枚。なぜかカブトムシの幟が。
今は買う時代かと思ってしまった。小さいころは良く取りに行ったものだと。
まあ、お土産にいかがかな。
 

 というわけで、良く分からんままお誘いは終了。一応ヒントも入っているのでよろしく。

エントリーお待ちしています。

事務局長からのお誘い(6月、7月編)

 今年は、お誘いを書くのを忘れていたわけではありません。
 6・7月はイベント続きで1回目は6月19日に、2回目は7月4日に、3回目は28日に行なった3回分をまとめて書きます。
 昨年はヘルメットを必要としましたが、今年は一昨年の設定に戻りヘルメットは必要ない設定ですので、普通の車で出られます。

 6月19日は、恒例の昼食メニューと今年もラリー当日が第1週のため野草教室でホールが使用で出来ず、昨年のいきいきドームは広すぎるので(ソフトクリームを買うのに距離が?)バーベキューハウス?に決定。
2回目は7月4日の梅雨の晴れ間をみて、3回目は連日35度を越える猛暑の中の試走となりました。

今年の昼食は、鹿カレーに 

表彰式会場 

梅雨の合間のアジサイがとても綺麗です。

途中、とある林道入り口にある喫茶店でコーヒー 
マスターは、美山・京北の道の事に詳しく情報収集?

恒例の美山名水。

橋の下を見ればラフティングをしていました。

次回のお誘いは、競技長が取材の合い間を見てヒントとともに盆あけにお楽しみに。

特別規則書(PDF: 319 Kbyte) 参加申込書(共通・PDF 776 Kbyte)

この中は2009年のお話

 JMRC近畿アベレージラリーシリーズに、気軽にラリーに参加していただけるクローズド部門を設けて全戦をシリーズ化しています。 これまで同様、クローズド部門でラリーを完走すれば、B級ライセンスを取得する権利が得られます。新しいラリー仲間を増やすきっかけや、夫婦や恋人との特別な時間となれば幸いです。


 67(日)  マッコーレホリデー Plus 2009
スタート会場: 京都府南丹市美山町
お疲れ様でした。写真と結果表です。

優勝した 荒井・上垣 組
 

正式結果表PDF (160Kbyte)
 
「競技長のお誘い パート1」はこちら
「競技長のお誘い パート2」はこちら
特別規則書(PDF:241Kbyte) 参加申込書(共通・PDF:517Kbyte)

“近畿ラリー広場”
関西 DAY ラリー シリーズ 


プレイドライブ復刊 プレイドライブ復刊 プレイドライブ復刊

Top Pageこのページの先頭へ

Copyright © 2005-2011 MUCCOLE RALLY SPIRIT @ KYOTO All rights reserved.
All Illustrations by Hiroshi Hatanaka. (Special thanks)

ライン

counter